自粛期間中は、パラビやFODで懐かしいドラマばかり見ていました(笑)
リアルタイムでは、「なぎささん」を観てます。
今は、Nintendo Switchの抽選待ちです。
全く動いてないので、ヘルニアになりました。
まさに、ステイホームのかがみ、辻ちゃんです(笑)
わりとまじめに・・・
2020.8.24〜25
スマホを手にこのブログを書いています。
ちょうど一年前のこの日、音の出せない白川公園でサイレント練習をして、どまつりに臨みました。
あれから一年の月日が流れました。
はやいですね。
今年の夏は、涼しいクーラーの中で過ごし、二週間ばかり早い仕事の日常も戻ってきて、今現在時間軸がいまいちつかめていません。
例年と違う夏とは言うものの、自分は例年も夏にどこか行くわけでもないし、そんなに違和感は感じていなかったといえばいなかったし、「こんな夏もあるんじゃない、たまには」程度の気分でした。
ただ、先日テレビを見ていて違和感をものすごく感じました。
そのテレビは「24時間テレビ」です。今年のテーマは「動く」でした。
このテレビを見ていて、「あっ、例年と違うわ」と強く感じました。
何故か?
ここ数年、時間的にも体力的にも見れなかったからです。かれこれ12年は見てなかったのではないでしょうか。
そう、この12年間、どまつり当日もしくは集中練だったからです。
テレビを見ながら徐々に「違和感」を感じました。
そして、極めつけは、広末涼子です。
広末涼子は、毎年、地元の高知よさこいに参加しており、今年開催できない気持ちを手紙にしたため、読んでいました。
以下、本文
「よさこい祭りは高知の夏を彩る人々の活気と、土佐の魂が宿る歴史あるお祭りです。私も物心ついた時から、よさこいと共に育ってきました。祭りは中止になっても、夏のイベントがなくても人は生きていけるじゃないか。そういう人がいるかもしれません。けれど、日本全国のさまざまなお祭りへ懸ける情熱と人生。祭りが人と人とのつながりを生み、絆を深め、時には生きる喜びと原動力になり、生きる意味と活力になるのだと、私はこの『24時間テレビ』での取材を通してあらためて知りました。動く、でも動けない。悔しくて、歯がゆくて、みんなぐっと我慢しています。けれど、この我慢の今は妥協ではありません。まして、敗北などでは絶対ありません。私たちの中にある祭り魂は困難にも負けません。来年日本中のお祭りでまたみんなで会いましょう。必ず笑顔で待っています。」
ものすごく共感でき、心にしみる言葉でした。
これをリアルタイムで聞いて「守破離で踊りたい、守破離を守らなければいけない」という思いが、込み上げてきました。
もしかすると、しばらくの間、気づかないうちに自分の中で、この気持ちに蓋をしていたのかもしれません。
一年前の今日、白川公園での解散式で、「2020年のどまつりをもって・・・」と話をさせてしました。
でもこのままで終わったら、自分は後悔します。
「あー、実は去年のどまつりで最後になってしまったんだなぁ〜」
こんなあっけない終わり方で終わらせるわけにはいけない。不完全燃焼です。
自分で自分に「俺はやりきった」と言い聞かせるようなカッコつけには絶対になりたくない。
また、「あー、あの祭りで自分のよさこい終わったんだなー」とか思わせたくない。それは、責任のある立場の人間として、無責任以外の何物でもない。
近年、「予測困難な時代になる」という言葉を目にしたり、耳にしたりします。
まさに、コロナ禍でこの世の中がどうなるか分からない、何をどうしたらいいか分からないといった現在。
「予測できないから何もしない」ではなく、「こうなったら、どうする」と選択肢を多くしておくことが大事なのではないでしょうか。
「祭りがないから、練習をしない」ではなく、「祭りが開催されたら、出れるように整えておく」
「祭りがないから、気分が乗らない」ではなく、「祭りが開催されたら、またあんなことができる、観てもらえる」
でも、いつ開催されるか分かりません。
なので、気楽に構えていればいいと思います。
疲れちゃうから。
そんな感じで、自分の気持ちを整えています。
読んでくれる人に書いているのか、メンバーに書いているのか、自分の気持ちを整理するために書いているのか、よく分からないですので、そろそろ終わります(笑)
最近は、キムタクのNISSANのCMにも共感しています。詳しくはCMを見てください。いい言葉です。
まさに、気持ちを代弁してくれています。
だいぶ、ヘルニアの調子もよくなっています。
まだまだ痛みがありますが、痛みがなくなるころに、また活動を再開できるといいなぁと思ってます。
とはいえ、長い目で見て、気楽にのびのびと待つことにします。
次のブログが上がるころには、テレどまも終わっているでしょう。
ですので、守破離をつくった「たかしさん」にバトンを回したいと思います。
そう言えば、みんなは「代表」と呼びますが、俺は代表と呼んだことがないな(笑)
じゃあ、呼んでみよう。
「代表」よろしくーー!!